このブログでもお知らせして、先日終了しました「全国支部オンライン将棋交流大会」に沖縄から宜野湾道場が5チーム参加され、その報告がサイトに掲載されています。3人1組の団体戦、AbemaTVトーナメントでおなじみの持ち時間5分1手5秒追加のフィッシャールールでどんな結果だったのでしょうか。
2020年09月14日
2020年09月04日
スポーツ総合誌Numberが『将棋』特集

(沖縄県内への入荷は通常4〜5日遅れになりますので事前に最寄りの書店等へ問い合わせされると確実です。台風10号が九州・沖縄に今週末にかけて近づいている影響でさらに遅れるかも…)
藤井聡太二冠がオーラをまとって表紙を飾っておりますがメインではなく、独自の視点から幅広く将棋を見つめた内容となっています。
続きを読む
2020年08月21日
「第3回AbemaTVトーナメント」決勝が22日(土)午後5時〜 AbemaTV将棋チャンネルで!
藤井聡太棋聖が20日、八大タイトルの1つ「王位戦」の七番勝負を4連勝で制して18歳1か月で棋聖と王位の「二冠」になり、同時に八段に昇段しました。いずれも史上最年少で、「二冠」は28年ぶり、「八段」は62年ぶりの記録更新となる偉業を達成されました。
きょうの新聞・テレビでも将棋の話題で持ちきりなのは将棋ファンにはうれしい状況ですね。
きょうの新聞・テレビでも将棋の話題で持ちきりなのは将棋ファンにはうれしい状況ですね。
その藤井二冠と、先ごろ名人位を獲得した渡辺明名人が、持ち時間5分のフィッシャールール(1手指すごとに5秒追加)で団体戦を行う「第3回AbemaTVトーナメント」が22日(土)午後5時から、インターネットでライブ配信が行われます。
リアルの大会を開催することが難しい状況が続いていますが、棋士の先生方の奮闘や普段見ることのない姿をネットで見ることができ、演出もこれまでにない凝ったものになっているので、あまり将棋に詳しくない方にも楽しんで見ていただけるのではないでしょうか。
2020年08月17日
全国支部オンライン将棋交流大会
日本将棋連盟主催・オンライン団体戦大会の告知がありましたのでお知らせいたします。
新型コロナ禍でリアルの大会が厳しい状況が続いていますが、やーぐまいしながらコツコツ勉強されていらっしゃることと思います。
『インターネットにつながるPCが使えること』『将棋倶楽部24が使えること』など、いつもの大会とはいろいろと勝手が違いますが、無料で参加できますので支部でチームを作り、県外支部の方々と対局してみてはいかがでしょうか。(※応募者多数の場合は抽選)
詳しくは以下を参照ください。お問い合わせはリンク先に記載されていますので、そちらまでお願いします。
全国支部オンライン将棋交流大会 - 関西将棋会館
https://www.kansai-shogi.info/online-sibukoryu/
https://www.kansai-shogi.info/online-sibukoryu/
2020年08月04日
昇級戦D級決勝動画解説!
支部連合会幹事の「ゆーきゃん」こと喜屋武です。
2020年8月2日に行われた昇級戦D級の決勝を動画で解説しました。
駒の動かし方を覚えた初心者さん向けに、やさしめの解説となっています。
D級のレベルを知りたい方はぜひご覧ください。
動画を見ると将棋の基本で破壊力抜群の「棒銀戦法」を知る事ができますよ^_^
動画を見ると将棋の基本で破壊力抜群の「棒銀戦法」を知る事ができますよ^_^
ご覧いただいたご感想などありましたらぜひコメントをお願いしますm(_ _)m
※対局者のお名前と所属は事前に了承をいただいて公開させていただいております。
※対局者のお名前と所属は事前に了承をいただいて公開させていただいております。
2020年08月01日
昇級戦の開催について
沖縄県は本日より、新型コロナウイルスの感染拡大を防ぐため、県の警戒レベルを4段階中の第3段階「感染流行期」に引き上げ、県独自の緊急事態宣言を発出しております。
宣言を受け、本日正午に締め切った申込状況とあわせて、大会開催について協議しました。
その結果、以下の通りとしますのでお知らせいたします。
宣言を受け、本日正午に締め切った申込状況とあわせて、大会開催について協議しました。
その結果、以下の通りとしますのでお知らせいたします。
- 8月2日(日)D級→予定どおり開催
- 8月9日(日)C級→中止
- 8月16日(日)B級→状況を見ながら判断
- 8月23日(日)D級→中止
- 8月30日(日)C級→中止
日付によって開催の有無が異なりますので、申し込みされた方におかれましては各自ご確認ください。
中止になった回へ申し込んだ方には、メールでも連絡します。
16日の開催については、14日までに本ブログであらためてお知らせいたします。
中止になった回へ申し込んだ方には、メールでも連絡します。
16日の開催については、14日までに本ブログであらためてお知らせいたします。
2020年04月09日
詰将棋解答選手権オンライン会場
みなさん、こんにちは。
コロナウィルスの影響で中止となった「詰将棋解答選手権」ですが
実行委員会で「解答選手権オンライン会場」というイベントを
開催します。
↓
詰将棋解答選手権オンライン会場
開催時刻は
初級戦 13:30
一般戦 15:20
となります。
詳しくは上記サイトをご覧下さい。
(参加無料、成績は全国公開されます)
コロナウィルスの影響で中止となった「詰将棋解答選手権」ですが
実行委員会で「解答選手権オンライン会場」というイベントを
開催します。
↓
詰将棋解答選手権オンライン会場
開催時刻は
初級戦 13:30
一般戦 15:20
となります。
詳しくは上記サイトをご覧下さい。
(参加無料、成績は全国公開されます)
2019年12月08日
全国優勝、感謝状授与
みなさん、こんにちは。
先月の話ですが、沖縄県で活躍する兼城昌瑛くんが
第9回将棋ジュニア銀河戦(主催、囲碁・将棋チャンネル)で
全国優勝を果たしました!
![IMG_0297[2].jpg](https://blog.seesaa.jp/img/loading.svg)
<画像は11月4日(月)沖縄タイムス朝刊(ブロック優勝)>
![IMG_0298[1].jpg](https://blog.seesaa.jp/img/loading.svg)
<画像は11月17日(日)琉球新報朝刊(全国優勝)>
県内小学生で全国優勝は初の快挙となります。
本当におめでとうございます。
また、当沖縄県支部連合会会長である
宮城政則氏が長年、将棋普及に貢献したとして
日本将棋連盟より感謝状を授与されました。
![IMG_0265[1].JPG](https://blog.seesaa.jp/img/loading.svg)
<画像は11月20日(水)琉球新報朝刊>
長年の将棋普及、タイトル戦の誘致、全国大会への
選手育成、派遣が評価されたものと思料されます。
本当に嬉しく、喜ばしいニュースでしたので
御報告させていただきます。
今後とも沖縄県支部連合会をよろしくお願いします。
先月の話ですが、沖縄県で活躍する兼城昌瑛くんが
第9回将棋ジュニア銀河戦(主催、囲碁・将棋チャンネル)で
全国優勝を果たしました!
![IMG_0297[2].jpg](https://okinawashogi.up.seesaa.net/image/IMG_02975B25D-thumbnail2.jpg)
<画像は11月4日(月)沖縄タイムス朝刊(ブロック優勝)>
![IMG_0298[1].jpg](https://okinawashogi.up.seesaa.net/image/IMG_02985B15D-thumbnail2.jpg)
<画像は11月17日(日)琉球新報朝刊(全国優勝)>
県内小学生で全国優勝は初の快挙となります。
本当におめでとうございます。
また、当沖縄県支部連合会会長である
宮城政則氏が長年、将棋普及に貢献したとして
日本将棋連盟より感謝状を授与されました。
<画像は11月20日(水)琉球新報朝刊>
長年の将棋普及、タイトル戦の誘致、全国大会への
選手育成、派遣が評価されたものと思料されます。
本当に嬉しく、喜ばしいニュースでしたので
御報告させていただきます。
今後とも沖縄県支部連合会をよろしくお願いします。
2019年07月02日
将棋サークルのご案内
みなさん、こんにちは。
暑い日が続きますが、将棋で「アツイ」沖縄では
将棋サークルも「アツイ」です。
そんな中、新しくできたサークル、移転したサークルが
ありますのでご紹介します。
☆彡「ゆるり将棋サロン」様
那覇や豊見城と活動拠点とするサークルです。
初心者や級位者を対象としているそうなので
「将棋始めたいけど(大会とか)ちょっとなー」
とか考えているいる方はおススメです。
ゆるり将棋サロン様サイトへジャンプ
☆彡「小禄将棋サークル(仮称?)」
こちらは「首里公民館将棋クラブ」が移転。
席主はもちろん、U氏のままです。
会場は小禄市営住宅自治会の会議室です。
開催日時:月曜日PM6時〜9時となります。
![IMG_0074[2].jpg](https://blog.seesaa.jp/img/loading.svg)
6月24日の「最終日」に集まった仲間とパチリ
☆彡「嘉間良将棋教室」
こちらは月曜日?に沖縄市で開催される将棋教室です。
まあ、将棋教室、サークルを開催される方はみなさん
熱心ですから、こちらも「大丈夫」とおススメできる
Kさんが席主です。
嘉間良将棋教室様サイトへジャンプ
☆彡「糸満将棋クラブ」
糸満市で平日、日曜に不定期開催(開催日はサイトを
確認ください)されるKさん(みんな、同一人物では
ありません、たまたまKさんです、笑)主催の将棋サークルです。
糸満将棋クラブ様サイトへジャンプ
いやー、各地で「新しい将棋サークル」が開催されてますねー。
沖縄の「将棋熱」を支える受け皿が増えることは古参としては
嬉しい限りです。
あ、「オレのは載せんのか?(怒)」とおっしゃる方は
小生までお知らせ下さいね。m(_ _)m
暑い日が続きますが、将棋で「アツイ」沖縄では
将棋サークルも「アツイ」です。
そんな中、新しくできたサークル、移転したサークルが
ありますのでご紹介します。
☆彡「ゆるり将棋サロン」様
那覇や豊見城と活動拠点とするサークルです。
初心者や級位者を対象としているそうなので
「将棋始めたいけど(大会とか)ちょっとなー」
とか考えているいる方はおススメです。
ゆるり将棋サロン様サイトへジャンプ
☆彡「小禄将棋サークル(仮称?)」
こちらは「首里公民館将棋クラブ」が移転。
席主はもちろん、U氏のままです。
会場は小禄市営住宅自治会の会議室です。
開催日時:月曜日PM6時〜9時となります。
![IMG_0074[2].jpg](https://okinawashogi.up.seesaa.net/image/IMG_00745B25D-thumbnail2.jpg)
6月24日の「最終日」に集まった仲間とパチリ
☆彡「嘉間良将棋教室」
こちらは月曜日?に沖縄市で開催される将棋教室です。
まあ、将棋教室、サークルを開催される方はみなさん
熱心ですから、こちらも「大丈夫」とおススメできる
Kさんが席主です。
嘉間良将棋教室様サイトへジャンプ
☆彡「糸満将棋クラブ」
糸満市で平日、日曜に不定期開催(開催日はサイトを
確認ください)されるKさん(みんな、同一人物では
ありません、たまたまKさんです、笑)主催の将棋サークルです。
糸満将棋クラブ様サイトへジャンプ
いやー、各地で「新しい将棋サークル」が開催されてますねー。
沖縄の「将棋熱」を支える受け皿が増えることは古参としては
嬉しい限りです。
あ、「オレのは載せんのか?(怒)」とおっしゃる方は
小生までお知らせ下さいね。m(_ _)m
2019年02月27日
王将戦!
おはようございます。
平成31年2月23日(土)〜平成31年2月25日(月)に
沖縄県で第68期王将戦が開催されました。(23日は前夜祭)
![IMG_4868[1].JPG](https://blog.seesaa.jp/img/loading.svg)
会場となった琉球新報社ホール
![IMG_4873[1].JPG](https://blog.seesaa.jp/img/loading.svg)
会場の様子1(前夜祭)
![IMG_4882[1].JPG](https://blog.seesaa.jp/img/loading.svg)
会場の様子2
![IMG_4888[1].JPG](https://blog.seesaa.jp/img/loading.svg)
挨拶される久保王将
![IMG_4889[1].JPG](https://blog.seesaa.jp/img/loading.svg)
挨拶される渡辺棋王
前夜祭からたくさんの方が来場され、「タイトル戦」の雰囲気を
味わいました。
翌日から対局が開始され、指導対局も行われました。
ファンの方には楽しい3日間だったと思います。
結果は渡辺棋王が久保王将を破り、王将復位を果たしました。
今回の王将戦へはスタッフや関係者の尽力があって
大成功に終わったと思います。
開催前から綿密な打ち合わせや十分な準備に追われて
休みも少なかった方もいたと思います。
事前の「年末、新春将棋大会」、「こども王将戦」と
王将戦を盛り上げる大会も毎月のように行われ
大変だったと思います。
王将戦開催、お疲れ様でした。
ゆっくりお休みください。
ありがとうございました。
m(_ _)m
平成31年2月23日(土)〜平成31年2月25日(月)に
沖縄県で第68期王将戦が開催されました。(23日は前夜祭)
会場となった琉球新報社ホール
会場の様子1(前夜祭)
会場の様子2
挨拶される久保王将
挨拶される渡辺棋王
前夜祭からたくさんの方が来場され、「タイトル戦」の雰囲気を
味わいました。
翌日から対局が開始され、指導対局も行われました。
ファンの方には楽しい3日間だったと思います。
結果は渡辺棋王が久保王将を破り、王将復位を果たしました。
今回の王将戦へはスタッフや関係者の尽力があって
大成功に終わったと思います。
開催前から綿密な打ち合わせや十分な準備に追われて
休みも少なかった方もいたと思います。
事前の「年末、新春将棋大会」、「こども王将戦」と
王将戦を盛り上げる大会も毎月のように行われ
大変だったと思います。
王将戦開催、お疲れ様でした。
ゆっくりお休みください。
ありがとうございました。
m(_ _)m